MENU

大阪万博はなぜ人気ない?行かない方が良い

2025年の「大阪・関西万博」、いよいよ近づいてきたとはいえ、街中で話題になってるかっていうと…正直、そんなに聞こえてこないんですよね。

「え、いつやるん?知らんかった」
「行く理由が思いつかん…」
「そもそも万博って何がおもろいん?」

…なんて声、ちらほらどころかゴロゴロ出てきます。

でもそれ、冷めてるんじゃなくて“わかってないだけ”って部分もある。
とはいえ、現時点で盛り上がってないのには、ちゃんとした理由があるんです。

ここでは、その「盛り上がらない理由」を正直ベースでガチ深掘りしていきます!


【1】テーマが抽象的すぎてピンとこない

2025年大阪万博のテーマは、

「いのち輝く未来社会のデザイン」

……はい、なんかカッコいい。けど、正直**「それってどういうこと?」**ってなりませんか?

たとえば「宇宙万博!」とか「世界のグルメ大集合!」みたいに、直感でワクワクするテーマじゃない。
実際に「何が展示されるの?」「行って何ができるの?」が、現時点ではほとんど伝わってこないんです。

SDGs、再生医療、AI、ウェルビーイング…って言葉はカッコいいけど、それを一般人の目線に落とし込んでくれないと、盛り上がりようがない。

しかも、このテーマは“未来の社会システム”がメインなので、ビジュアルでも想像しにくい…。
わかりやすさって、やっぱり大事です!


【2】夢洲(ゆめしま)のアクセス&現地の雰囲気が微妙

開催地である**夢洲(ゆめしま)**は、大阪湾にある人工島。

現在は万博会場の工事が進んでいますが、まだまだ“工事現場感”が強いんですよ。
SNSで「夢洲行ってみた」レポを見ても、土と鉄骨とクレーンばかり。未来感ゼロ。

そして何より大きいのが、アクセスの悪さ。

現時点では:

  • 地下鉄中央線が延伸予定(でも開通はギリギリ)
  • 自家用車でのアクセスも道が限られていて不便
  • 渋滞の懸念もかなりある

「え、そんなんで本当に人来るの?」って不安になるのも仕方ない。

会場に行くだけでヘトヘトになりそうだと、そりゃテンションも下がりますよね…。


【3】チケットの価格と内容が釣り合うのか不透明

2025年開催の万博、チケット価格もすでに発表されています。

  • 大人の前売り券:約6,000円前後
  • 当日券になるともう少し上がる可能性アリ
  • 家族で行くと2万円超えもざら

これ、テーマパーク並ですよね。
それに見合う“体験価値”が提供されるなら納得だけど、まだ中身がわかっていない状態だと「高いだけ」に感じてしまうのが本音。

現状では「どんな展示があるの?」「子どもが楽しめる?」「何時間くらい滞在できる?」という情報が断片的で、お金を払う決め手がない。

また、「通期パス」「地域割引」なども出てきてはいますが、情報が届いていない層が多く、浸透していない印象。

コスパが見えない=人は動かない。
これ、イベントではめちゃくちゃ重要なポイントですよね。


【4】そもそも「万博」という言葉に馴染みがない

ここが最大の問題かもしれません。

特にZ世代(10代〜20代後半)にとって、「万博」という言葉はほぼ未知。
「愛・地球博(2005年)」を覚えている人も少なく、ましてや1970年の大阪万博なんて**“教科書で見たことある”レベル。**

ディズニーやUSJ、コミケや音楽フェスには熱狂的に反応するのに、**万博って何が楽しいの?誰が行くの?**という空気がある。

しかも万博って、国と国の交流とか、社会システムとか、ちょっと“お堅い”イメージがあるんですよね。
その時点で、若者の「行ってみたい!」という感情が湧きにくいのは当然かもしれません。

“万博は楽しいものだ”という認知が圧倒的に足りていない。
ここをどう突破していくかが、今後の最大のカギになりそうです。


【5】プロモーションがまだ弱い&情報の出し方が下手

これはブロガー目線でもめちゃくちゃ思うところですが、大阪万博って“発信下手”なんですよ…!

もちろん公式サイトやSNSはあります。YouTubeにも動画がある。
でも、正直どれも「ワクワク感」が足りない。

テーマは崇高で真面目すぎて、気軽に「ちょっと行ってみよかな」と思わせる力が弱いんです。

しかも情報が細切れで、「結局何があるの?」「どう楽しむの?」っていうのが全然伝わってこない。

「イベント=体験の可視化」が必要なのに、それができていない。
見て楽しい、聞いてワクワクする、“視覚と感情”に訴える発信が不足しているのが、現状の一番の課題かもしれません。


目次

【まとめ】盛り上がらない理由は明確。でも“これから”次第で一変する可能性アリ!

ここまでをまとめると…


◆大阪万博がいまいち盛り上がらない理由

  • テーマが抽象的で何ができるのか見えにくい
  • 開催地(夢洲)のアクセスや雰囲気が弱い
  • チケットの価格と体験内容が釣り合うのか不明
  • 「万博」というイベントそのものに馴染みがない
  • プロモーションが弱く、“楽しさ”が伝わってこない

でも逆に言えば、このどれか一つでも突破できれば、流れは変わるはず!

たとえば:

  • SNS映えする未来的パビリオンの映像が拡散される
  • 超人気キャラクターやアーティストとのコラボが発表される
  • 「行かなきゃ損!」って感じる“体験の目玉”が出てくる

こんなトリガーがあれば、今の“微妙な空気”が一気に熱気に変わる可能性もあります。

万博はまだ“始まっていない”イベント。
むしろ今が「育てる」段階なのかもしれません。

それでは、また次回も“万博のリアル”を語る記事でお会いしましょう!

あわせて読みたい
大阪万博はなぜ大阪で開催?理由を考察した! 2025年に開催される「大阪・関西万博」、みなさんご存じですか?最近テレビやネットでもチラホラ取り上げられてますが、ふと気になったことがひとつ。 「なんで大阪なの...
あわせて読みたい
大阪万博が「やばい」と言われる6つの理由とは?現地のリアルと世論の声をまとめてみた 2025年に開催予定の大阪・関西万博。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。未来感ある壮大なコンセプトに、ワクワクしている人も多いのではないでしょうか? でも...
あわせて読みたい
ミャクミャク博多人形の作家は?製作者は誰?買ったのは? 2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博。各国のパビリオンや最先端のテクノロジー展示など、見どころは無数にありますが…なかでも、ある一点モノのアート作品が異彩を...
あわせて読みたい
和歌山県岸本知事の病院はどこ?病名はガンだった? 2025年4月14日、和歌山県に激震が走る事態が発生しました。なんと、現職の岸本周平知事が自宅で倒れ、現在意識不明の状態で集中治療中という衝撃的なニュースが飛び込ん...
あわせて読みたい
万博:夢洲メタンガスの理由はなぜ?対策はどうなった? 今回は、2025年開催予定の大阪・関西万博の舞台「夢洲(ゆめしま)」で報じられている“メタンガス問題”について、じっくり深掘りしてみたいと思います。 「えっ、あの万...
あわせて読みたい
大阪万博開会式:歌舞伎・連獅子は誰?あの人だった??? 2025年、ついにやってきました――大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」という壮大なテーマを掲げ、日本が世界に向けて未来の社会像を発信するこの一大イベ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次