MENU

jjjのwiki経歴は?名前の由来は?

日本のヒップホップシーンにおいて、異彩を放ち続ける孤高のアーティスト――JJJ(ジェイジェイジェイ)
目立ったプロモーションもなく、メディア露出もほとんどないにもかかわらず、彼の名前を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

その音楽性はミニマルで鋭く、心の深部に触れるような内省的なリリック。そして、プロデューサーとしての非凡なセンスと、ラッパーとしての地に足の着いた語り口が魅力。まさに“言葉ではなく音で語る”タイプのアーティストです。

この記事では、そんなJJJさんの**基本プロフィール(生年月日など)**から、名前の由来、音楽的なルーツ、グループ活動、ソロキャリア、代表作、そして最新の動きまで、ブロガー視点で徹底的に掘り下げてご紹介していきます!


目次

◆ JJJ(ジェイジェイジェイ)基本プロフィール

  • 本名:非公開
  • アーティスト名:JJJ(ジェイジェイジェイ)
  • 生年月日:1989年生まれ
  • 年齢:35歳(2025年時点)
  • 出身地:神奈川県川崎市
  • 職業:ラッパー/プロデューサー/DJ
  • 所属グループ:Fla$hBackS(フラッシュバックス)
  • 所属レーベル:Fl$Nation

外見や本名など、パーソナルな情報は一切表に出さないタイプのアーティストながら、コアなファン層からは絶大な支持を集めています。
まさに「リアルだけを鳴らす」音の職人――それがJJJです。


◆ 名前の由来:「JJJ」の意味とは?

さて、多くのリスナーが一度は気になるであろうこの疑問――
「JJJ」って、どういう意味?何かの略?それとも頭文字?

実はこのアーティスト名、「J」という文字を三つ重ねたシンプルでミニマルな造形でありながら、そこには明確な意味や由来は公開されていません

一部では、「J」が自分の名前の頭文字から来ているのではないかという説もありますし、また「3」という数字が持つバランスやリズムの象徴として採用されたという見方もあります。
ただし、JJJ本人がこれについて明言したことはないため、あえて意味を持たせず、音楽そのもので評価されたいという意思表示とも考えられます。

つまり「名前に意味を求めるな。音を聴いて感じろ。」という、ストイックな美学が込められているのかもしれません。
名前すら“余白”として残す、その姿勢こそがJJJらしいとも言えますね。


◆ 幼少期と音楽との出会い

神奈川県川崎市で生まれ育ったJJJさん。都会的なエネルギーとローカル感が交錯する川崎という街は、独自のカルチャーが息づく場所です。
幼少期から音楽に敏感だったJJJさんは、家庭で流れる洋楽やアニメの主題歌を通じて、自然と“ビート”というものに惹かれていきます。

初めて買ったCDが『キン肉マンII世』の主題歌「HUSTLE MUSCLE」だったというエピソードは、彼の音楽人生の原点を象徴しているかのよう。
この時期に育んだ音楽的感性が、後のビートメイクやサンプリングセンスにつながっていきます。


◆ 思春期~ヒップホップへの傾倒とターンテーブルとの出会い

中高生になると、当時の日本語ラップシーンを牽引していたRIP SLYMEやDragon Ashに影響を受け、ヒップホップというカルチャーにのめり込んでいきます。

特に影響を受けたのは、RIP SLYMEのDJ FUMIYA。そのスクラッチの技術やセンスに憧れ、自身も中古のターンテーブルとミキサーを手に入れ、スクラッチの練習を始めます。
このころのアーティスト名は**hirojam(ヒロジャム)**という名前だったという話もあり、自分なりの表現を模索していた様子がうかがえます。


◆ Fla$hBackS(フラッシュバックス)の結成と衝撃の登場

2013年、JJJさんが大きく注目されるきっかけとなったのが、Fla$hBackSの結成。
febb(as Young Mason)、KID FRESINO、JJJの3人から成るこのユニットは、当時の日本語ラップに強烈な一撃を放ちました。

彼らのファーストアルバム『FL$8KS』は、どこか気だるさを帯びた浮遊感あるトラックと、内省的なリリックが特徴。
派手さや攻撃性よりも、“静けさの中のエネルギー”を大切にした音作りは、多くのヘッズに刺さる内容でした。

残念ながら、メンバーのfebbさんは2021年に急逝。Fla$hBackSとしての活動は実質的にストップしていますが、その音楽的インパクトは今なお語り継がれています。


◆ ソロアーティストとしての始動:1stアルバム『Yacht Club』

2014年にリリースされた1stアルバム『Yacht Club』では、トラックもリリックもJJJさん本人が担当。
都会の孤独、内側に渦巻く感情、そして“観察者としての視点”が随所に表れた作品です。

多くの楽曲がメロウで淡々としながらも、どこか情熱を感じさせる不思議な魅力を持っており、デビュー作にしてすでに“完成された世界観”を確立していたと言っても過言ではありません。


◆ 名盤『HIKARI』での進化と深化

2017年に発表された2ndアルバム『HIKARI』は、音楽メディアからも高い評価を受け、**「Apple Vinegar Award」**では大賞を受賞。
内向的ながら芯のある表現、そしてビートメイキングの完成度により、ヒップホップリスナー以外からの注目も集めました。

このアルバムは、単なるラップアルバムではなく、音と言葉のエッセイ集のような趣。
まさに“等身大の彼”が刻み込まれた、リアルでありながらも静かな名盤です。


◆ 『MAKTUB』で見せたハイブリッドな表現世界

2023年に発表された3rdアルバム『MAKTUB』では、韓国のアーティストsogumm、ouidaehan、日本のトップクラスの面々と共演。
音楽的にもジャンルを横断し、R&B・エレクトロ・アンビエント的なアプローチが随所に見られます。

この作品は“聴く映画”とも称されるほど、ストーリー性と音像の厚みが際立っており、グローバルなセンスと日本語ラップの美学の融合ともいえる作品になっています。


◆ 『YW』で見せたアジア横断型プロジェクト

2024年には『POP YOURS』のアンセム曲「YW」をBLASÉ(韓国)&Bonberoとともに制作。
ここでもJJJはプロデュースとラップを担当し、グルーヴ感あるアジア横断型のヒップホップを提示。
今後さらに“アジアのヒップホップハブ”としての存在感を強めていく予感を感じさせました。


◆ まとめ:JJJとは、“音の余白”を鳴らす表現者

派手なスタイルではなく、静かで内省的。だけど、聴けば確実に残る。
それがJJJさんの音楽です。

ラップ、トラック、ビート、リリック――すべての要素が、彼自身の“日常”と“心象”を映し出すものであり、聴き手に静かな衝撃を与えます。
そして「名前の意味すら語らない」という姿勢は、まさに**“余白の中に全てを込める”表現者**としてのスタンスそのもの。

今回の報道が、尚更残念でなりませんね・・・

あわせて読みたい
JJJの死因は?結婚相手は?彼女はMFS??? 2025年4月13日。それは、多くの音楽ファンにとって、永遠に忘れられない日となりました。 ヒップホップを軸にしながら、ジャンルの壁を軽やかに越えていく唯一無二のア...
あわせて読みたい
jjjの学歴!出身中学・高校・大学はどこ? こんにちは!今日は日本のヒップホップシーンで異彩を放つ存在、ラッパー・JJJ(ジェイジェイジェイ)さんの学歴と幼少期からの成長ストーリーについて深堀りしていきま...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次