MENU

万博:夢洲メタンガスの理由はなぜ?対策はどうなった?

今回は、2025年開催予定の大阪・関西万博の舞台「夢洲(ゆめしま)」で報じられている“メタンガス問題”について、じっくり深掘りしてみたいと思います。

「えっ、あの万博の会場でガスって……ちょっと怖いじゃん?」って思ったあなた。

私も最初そうでした。

ニュースで「メタンガスが発生」なんて見出しを見ると、不安になるのも無理はないですよね。

でも、どうしてそんなことが起きてるのか?対策は?本当に安全なの?というあたり、少し視点を広げて見てみると、案外「なるほど」な事情も見えてきます。


目次

■ そもそも夢洲(ゆめしま)ってどんな場所?―ゴミでできた未来の島?

まず「夢洲って何?」ってところから。

夢洲は大阪市此花区にある人工島で、海の上に築かれた“新しい土地”なんです。 

1970年代からず〜っと、建設残土とか産業廃棄物とか、いわゆる「いらなくなったもの」を埋め立てて造成されてきた島。

簡単に言えば、もともとは“埋立地”です。

でも、ただの埋立地ではありません。

長年にわたり、建設業や工場から出る土砂、廃棄物、汚泥など、色んなものが積み重ねられて形成された土地。

そう、夢洲は“ゴミでできた未来の島”とも言える場所なんです。

聞こえは悪いかもしれませんが、こうした埋立地は全国にあって、東京のお台場なんかも同じように人工的に作られた場所なんですよ。

その夢洲が今や、万博の会場、さらには将来のIR(統合型リゾート)計画地として注目の的。

でも、この“過去の遺産”が、今になってちょっとした問題を引き起こしているわけです。


■ メタンガスって何?なぜ出るの?―地中でひそかに進む分解のドラマ

問題のメタンガス、これは一体どういうものかというと…。

メタンガス(CH₄)は、無色・無臭の可燃性ガスで、空気よりも軽く、ある一定の濃度になると「爆発」する危険性を持ってます。都市ガスにも含まれてる成分ですね。

じゃあなんで、そんなガスが夢洲から出てくるのか? 答えは…地中で「生ごみ」が分解されてるから!

夢洲の地下には、有機物、つまり木くず、紙くず、食品残渣、汚泥なんかがたっぷり埋まってます。

これらが土の中の微生物の力によって、じわじわと分解されていくんです。

特に酸素のない“嫌気性”の環境になると、分解の過程で「メタンガス」が生成されます。

このプロセス、実は私たちの家庭のコンポストや、牛の胃の中でも起きてることと同じ。

でもスケールが違う!夢洲ではそれが、何十年もかけて大地の下で続いていて、気づいたらガスがたまってきてた…という感じなんですね。


■ どうして今になって問題に?―「地中の静かな爆弾」にスコップを入れた結果…

このメタンガス、実は前から出てたんです。

夢洲が埋立地であることは周知の事実だったし、ガスの発生も予測されていました。

でも、これまでは放置されていたのではなく、ガスが自然と空中に抜ける環境だったため、それほど問題視されてなかったんです。

ところが今回、万博会場として整備するにあたって、いよいよ本格的に“地面を掘り返す”工事が始まりました。

するとどうなったかというと…。

地下にため込まれていたメタンガスが、掘削や基礎工事の影響で動き出したんですね。

しかも、地面をコンクリートで覆うようになると、ガスの逃げ道がどんどん減っていきます。

するとどうなるか? 地中で圧が高まって、じわじわと“吹き出してくる”ような状態に。

まるで、長年放置していた炭酸飲料のキャップを突然開けたようなもの。

泡が一気に噴き出すように、ガスも地上に出てきてしまうわけです。


■ 行政・運営側の対応と対策―「メタン、出るのは想定内です!」の姿勢

では、大阪市や万博の運営側はどう動いているのか? 結論から言えば、「想定内の現象」として、すでにいくつかの対策が講じられています。

◆ 1. ベントパイプで“ガス抜き”

「ベントパイプ」というのは、地中にたまったガスを意図的に地上に逃がすためのパイプ。

あらかじめ地面に設置しておけば、ガスが地下に圧力をかける前にスッと抜けていきます。

こうすることで、爆発などのリスクを大きく下げられるんですね。

◆ 2. ガス検知器で“常時監視”

会場内の複数箇所には、メタン濃度をチェックするセンサーが設置されていて、もし基準値を超える濃度が検出されたら即座に警報が鳴る仕組み。

人が常に見張らなくても、自動で監視できるのは安心材料です。

◆ 3. 建物の基礎に“防ガス設計”

建物そのものも、地中のガスが室内に漏れ込まないような構造に。

たとえば、床下に空気の層を設けたり、密閉構造にしたりといった設計がされています。

◆ 4. 土壌の改良や“ガス抜き工事”も継続中

ガスが特に溜まりやすいエリアについては、土壌そのものを改良したり、あえて地面を一時的に開けてガスを抜くといった工事も随時行われています。


■ 専門家の声「埋立地だから当然。でも油断禁物」

地盤や土壌に詳しい専門家からは、「これは埋立地としては“あるある”の現象」との見解も出ています。

つまり、夢洲のような人工島では、こうしたガスの発生はある意味“自然な現象”。

特に日本では同じような環境がたくさんあるので、技術的には十分対応できる範囲内です。

ただし、「安全です!」と言い切るためには、管理と監視を徹底し続ける必要があるとも指摘されています。

問題は「起きること」ではなく「起きたときにどう対応するか」。そこに行政と運営側の本気度が問われるわけですね。


■ 万博は本当に安全?―「地中のリスク」より「地上の誠実さ」が大事

では結局、夢洲の万博は安全なのか?という疑問に対しては、現段階では「YES」。

ただし、あくまで「対策をしっかり講じている限り」という条件付きです。

つまり、“メタンガス=即危険”というわけではなく、“きちんと管理すれば問題ない”。

でも、それを怠れば、リスクは高まる。

そういう意味では、今後もガスの状況を“包み隠さずに公開”する姿勢が求められます。


■ まとめ:夢洲の「地中問題」は、未来への問いかけ

今回のメタンガス問題は、単なる「万博準備のトラブル」ではなく、もっと深いメッセージを投げかけてくれています。

私たちは、過去のツケを未来の都市開発でどう回収していくのか。

便利な街づくりと、環境への配慮は両立できるのか。

夢洲という“人がつくった島”が抱える地中のドラマは、未来の都市計画への重要な問いかけとなるでしょう。

夢の島を舞台にした一大イベント。

その足元にある現実も、しっかりと見ておきたいところですね。

あわせて読みたい
大阪万博はなぜ大阪で開催?理由を考察した! 2025年に開催される「大阪・関西万博」、みなさんご存じですか?最近テレビやネットでもチラホラ取り上げられてますが、ふと気になったことがひとつ。 「なんで大阪なの...
あわせて読みたい
大阪万博が「やばい」と言われる6つの理由とは?現地のリアルと世論の声をまとめてみた 2025年に開催予定の大阪・関西万博。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。未来感ある壮大なコンセプトに、ワクワクしている人も多いのではないでしょうか? でも...
あわせて読みたい
ミャクミャク博多人形の作家は?製作者は誰?買ったのは? 2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博。各国のパビリオンや最先端のテクノロジー展示など、見どころは無数にありますが…なかでも、ある一点モノのアート作品が異彩を...
あわせて読みたい
大阪万博はなぜ人気ない?行かない方が良い 2025年の「大阪・関西万博」、いよいよ近づいてきたとはいえ、街中で話題になってるかっていうと…正直、そんなに聞こえてこないんですよね。 「え、いつやるん?知らん...
あわせて読みたい
和歌山県岸本知事の病院はどこ?病名はガンだった? 2025年4月14日、和歌山県に激震が走る事態が発生しました。なんと、現職の岸本周平知事が自宅で倒れ、現在意識不明の状態で集中治療中という衝撃的なニュースが飛び込ん...
あわせて読みたい
大阪万博開会式:歌舞伎・連獅子は誰?あの人だった??? 2025年、ついにやってきました――大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」という壮大なテーマを掲げ、日本が世界に向けて未来の社会像を発信するこの一大イベ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次