MENU

武蔵野東学園の評判がやばい?告訴された卒業生は誰?

東京都武蔵野市の学校法人「武蔵野東学園」が、卒業生や保護者、さらには報道関係者まで巻き込むかたちで、7億円超の損害賠償訴訟を東京地裁に提起したというニュースが話題を呼んでいます。

背景には、2024年に起きた理事長への刑事告訴事件があり、教育の現場としては極めて異例なトラブルへと発展している模様です。今回はこのニュースの全貌を、ブロガー目線でわかりやすく掘り下げていきます。


目次

■ 理事長を告訴した卒業生らに“7億円超”の損害賠償請求!

武蔵野東学園は2025年4月15日、東京地裁において8名の個人を相手取り、総額7億2572万円の損害賠償請求を起こしました。請求額は今後増額される可能性もあるとされ、波紋はさらに広がりそうです。

この訴訟については、学園が保護者向け連絡アプリでも通知しており、在校生の保護者たちの間でも不安や戸惑いの声が出ている模様。教育機関がここまで大規模な訴訟を行うのは極めて異例といえるでしょう。


■ 学園HPに実名を掲載…記者までもが対象に?

さらに衝撃的だったのが、学園ホームページに掲載された訴訟概要の文書です。そこには、被告とされた8人の実名が明記されており、記載されていたのは卒業生やその保護者だけでなく、学園のトラブルを取材・報道した週刊誌記者の名前までも含まれていました。

この実名公開に対しては、「報道への圧力ではないか?」「名誉毀損では?」といった批判的な声も上がっており、学園の対応に対する疑問が広がりつつあります。


■ 告訴のきっかけは“謝罪文の強要”だった?

この騒動の発端は、2024年1月にさかのぼります。

当時、武蔵野東学園の高等専修学校2年生だったある生徒が、学園の会議で理事長・松村謙三氏の発言や方針に反発する発言を行いました。これに対し、松村氏側はその生徒に謝罪文の提出を求めたとされています。

この“謝罪文の強要”に納得がいかなかった生徒は、2024年6月に強要容疑で理事長を刑事告訴。教育の場での刑事告訴という異例の展開に、当時から注目が集まっていました。


■ 一度は退学→和解→復学→卒業へ

告訴後、学園側はこの生徒に対して2025年1月に退学処分を下しました。しかしその後、双方の話し合いにより和解が成立し、生徒は復学。2025年3月には無事に卒業を迎えたとのことです。

また、告訴された松村理事長に関しては、2025年3月に容疑不十分で不起訴処分が下されています。これにより、学園側としては名誉を毀損されたと判断し、今回の損害賠償請求に至った可能性が高いとみられています。


■ 告訴された卒業生は誰? 実名は出ているのか?

さて、ここで多くの人が気になっているのが、「刑事告訴を行った卒業生は誰なのか?」という点ではないでしょうか。

結論から言うと、学園のホームページには実名が記載されています。ただし、報道各社の記事ではその名前は明かされておらず、匿名での報道が続いています。

この卒業生は現在20歳前後とみられ、既に学園を卒業していることから、プライバシーの保護の観点もあり、マスコミ各社は実名報道を控えているようです。

一部SNS上では、該当する生徒の情報が拡散されつつあるとの噂もありますが、現時点で真偽は不明です。情報の取り扱いにはくれぐれも注意が必要です。


■ 被告のひとり「驚きしかない」…困惑の声も

訴訟対象となった8名のうちの1人が、報道機関の取材に対しコメントを寄せており、その中で「驚きしかない。自分は不当なことは何もしていないので、理解に苦しむ」と語っています。

名指しで提訴されるというのは、精神的にも大きな負担となることでしょう。ましてや、教育機関からの損害賠償請求となれば、そのインパクトは計り知れません。


■ 学園事務局「訴訟の話は聞いていない」?現場にも混乱の気配

さらに驚くべきことに、学園事務局の担当者は15日夜の取材に対して、「終日打ち合わせがあり、訴訟については分からない。事前にそうした話も聞いていなかった」と答えています。

これはつまり、理事長ら上層部だけで訴訟の準備が進められ、現場の職員や事務局にすら情報が共有されていなかった可能性を示唆しています。教育機関としてのガバナンスや情報管理体制にも疑問が残るところです。


■ 今後の注目ポイントは? 社会問題化する可能性も

今回の訴訟は、ただの“学校内のもめごと”という枠を超えています。

  • 生徒による刑事告訴
  • 教育機関による巨額訴訟
  • メディア記者への損害請求
  • 実名公表とプライバシー問題

など、社会的・法的にも重要な論点が多数含まれており、今後の裁判の進行次第では全国的な議論を巻き起こす可能性も大いにあるでしょう。

教育の現場における“権力構造”や“対話のあり方”、そして“情報公開の是非”――私たち一人ひとりが考えるべきテーマが浮き彫りになっています。


【まとめ】

  • 武蔵野東学園が卒業生・保護者・記者ら8人を相手に7億2572万円の損害賠償請求
  • 発端は理事長への「謝罪文の強要」とそれに対する刑事告訴
  • 記者も訴えの対象にされ、言論の自由に関する波紋
  • 卒業生は一度退学するも、和解を経て復学・卒業
  • 実名が学園HPで公表されるなど、プライバシー問題も浮上
  • 今後の裁判の行方に大きな注目が集まっている

今後の展開次第では、教育界に一石を投じる重大なケースになる可能性も。続報が入り次第、また詳しく取り上げていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次