MENU

月曜から夜ふかしの打ち切り理由はなぜ?

どうもこんにちは!今回は、日本テレビの名物深夜番組『月曜から夜ふかし』がついに打ち切りか…というニュースを受けて、なぜこの番組が終わってしまうのか、その理由について深掘りしていきたいと思います。

マツコ・デラックス×村上信五という強力コンビ、そして街の“クセ強”住人たちとのやり取りで愛され続けた『夜ふかし』。しかし、永遠に続く番組なんて存在しないのもまた事実。今回はその“終わりの理由”を、多角的に掘って掘って掘りまくります!


目次

1. 視聴率の低下と「ネタのマンネリ化」…飽きられた『夜ふかし』

まず、避けて通れないのが視聴率の低下。これ、深夜番組にとっては致命的です。

『夜ふかし』は2012年に放送がスタートして以来、根強いファンに支えられて長く続いてきました。特に、放送初期は「テレビでこんな素人のリアルな声を聞けるの!?」と驚きの声が多く、SNSでも毎週のようにトレンド入り。まさに“夜ふかし族”が月曜の夜を心待ちにしていた時代がありました。

でもここ数年、「またこの人?」「話の流れが毎回一緒」なんて声が目立つように。街の名物住人も、ちょっとした有名人になってしまったことで“素人感”が薄れてしまい、視聴者にとっての「発見」や「驚き」が少なくなってきたんですよね。

ネタのパターンも、

  • 「〇〇県民に聞いてみた」
  • 「どうでもいいニュース」
  • 「〇〇問題を調査した件」
    など、ある意味“安心して観られるフォーマット”ではあるものの、逆に言えば“目新しさ”が消えてしまったとも言えます。

視聴者は正直です。「飽きた」と思えば離れていく。長寿番組の宿命とはいえ、マンネリというのは本当に恐ろしい存在ですね。


2. マツコ・デラックスの“卒業説”と年齢的限界?本人の意向も関係か

続いて語られるのは、やはりマツコ・デラックスさんの去就です。

ご存知の通り、マツコさんはこの10年ほどでテレビ界の“顔”のひとりになりました。『夜ふかし』以外にも、『マツコ会議』『マツコの知らない世界』など、彼女の名前を冠した番組も多く、まさに“働きすぎ”レベル。

そんな彼女が、ここ数年、じわじわとレギュラー番組を卒業しているのをご存知でしょうか?

  • 『5時に夢中!』→ 卒業
  • 『夜の巷を徘徊する』→ 終了
  • 『マツコ&有吉 かりそめ天国』→ 有吉単独にシフト気味

そして今回、いよいよ『夜ふかし』も終了となれば、「ああ、やっぱりマツコさんの意向も関係あるのかも…」と思わざるを得ません。

何よりもご本人が、「私、もうそんなに夜ふかしできないのよ」なんて笑いながら話す場面もあって、深夜の収録が体力的にもキツくなってきたのでは…と察する声も。

マツコさんは一見パワフルだけど、やっぱり心身に無理があったら続けられない。クオリティを保てない仕事は、潔く手放すという判断も“マツコらしさ”かもしれません。


3. 時代が変わった…コンプライアンスとの戦いと番組の限界

次に触れたいのが、今やテレビ界で最も恐れられている言葉――コンプライアンス(法令・倫理遵守)

『夜ふかし』の魅力って、ある意味“ギリギリのライン”を攻めるところにあったと思うんです。「え、そんなこと聞いちゃう?」「そこ突っ込んじゃう?」っていう緩さと過激さのバランス。街頭インタビューでの突飛な回答や、ちょっとクセ強な人たちへのツッコミも、愛があるからこそ成立していたわけです。

でもここ最近は、そのバランスが本当に難しくなってきている。

例えば、

  • 街の人の容姿や言動を“笑い”に変える
  • 精神的・身体的特徴へのコメント
  • 少数派・マイノリティへの無意識な偏見

これらが、過去は“おもしろい”で済んだのに、今はSNSで「これは差別だ」「バカにしている」と瞬時に炎上しかねない。

視聴者の目が厳しくなっている今、スタッフも「これは放送できるのか…?」と、放送前の編集段階で何度もチェックしているといいます。これでは本来の『夜ふかし』らしい“ノリ”が出しづらくなるのも当然。

つまり、番組としてのスタイルそのものが、時代の空気とズレてきたということ。これは非常に根深い問題です。


4. 村上信五の多忙ぶりと「旧ジャニーズ問題」の影響

さらに忘れてはいけないのが、もう一人のMC、村上信五さんの事情

彼は言わずと知れた関ジャニ∞の中心メンバーであり、最近では音楽活動に加えて、MCやキャスター業にも力を入れています。特にスポーツ関連の特番、音楽フェスの司会など、まさに“テレビの顔”として引っ張りだこ。

そんな村上さんにとって、『夜ふかし』の深夜収録はかなりハード。移動、収録、編集確認…これを抱えながら、朝から晩までスケジュールをこなすのは並大抵じゃありません。

さらに2023年から表面化した旧ジャニーズ事務所の性加害問題。これにより、事務所の方針やタレントのメディア露出には、各局がより慎重になっている状況です。

特に深夜番組のような“砕けた雰囲気”の中で、問題発言やスキャンダル的な発言が出てしまえば、それは瞬時に炎上対象になってしまう。村上さんを守るためにも、番組の“幕引き”という選択肢は、局側としても自然だったのかもしれません。


5. 「終わり時」を見極めた、美しい幕引き

最後に、一番前向きな理由をあげるとすれば、これはやっぱり**「終わり時を見極めた英断」**だったのではないかということ。

テレビ番組というのは、“面白い”だけではなく“いつ終わるか”も非常に重要な要素。人気があるうちに終われば、「あの番組、面白かったよね」と語り継がれる。でも、人気が下がってからズルズル続ければ「え、まだやってたの?」となり、記憶に残らず終わってしまいます。

『夜ふかし』は、ある意味で最も番組らしい形で“夜ふかしの終わり”を迎えたのかもしれません。

終わることで、逆に“伝説化”する。これはマツコさんや村上さん、そしてスタッフ陣のプライドある決断だったと信じたいですね。


まとめ:『月曜から夜ふかし』が私たちに教えてくれたこと

長年にわたり、私たちに“笑い”と“ちょっとした毒”を届けてくれた『月曜から夜ふかし』。

  • テレビってこんなに自由でいいんだ
  • 一般人にも面白い人がたくさんいるんだ
  • マツコと村上の掛け合い、最高だったな

そんな風に思わせてくれる、唯一無二の番組でした。打ち切りは寂しいけれど、番組の遺した影響はきっと、テレビの中にずっと残っていくはず。

皆さんにとっての『夜ふかし』名シーンは何でしたか?ぜひコメントやSNSで教えてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次